用語解説
Glossary lensテレセントリック光学系 | 主光線が焦点を通るように配置された光学系。結果、開口絞りがレンズの焦点位置にくるので、主光線がレンズ光軸と平行になる。 |
---|---|
歪曲収差 | 平面の物体の像面がわん曲する収差のこと。糸巻型、樽型、陣笠型タイプの3種類がある。
|
光学ディストーション | 理想上の形状に対し、歪曲収差等での実際の長辺方向の曲がり具合を100分比で算出した値のこと。光学ディストーションが表示されていれは画像処理等でディストーション0%に補正する事が可能。 |
TVディストーション | 主に監視カメラ用CCTVレンズのように画像処理を行わない光学系のディストーションの表示方法。その性質上、陣笠型タイプの収差の場合、収差があっても0%表示されてしまう。またエリアカメラと違い、一軸上のラインセンサーカメラの場合も適応出来ない。以上の理由から通常画像処理を行う光学系では使用されない。 ※TVディストーションは光学ディストーションの1 /3以下となることが多い。 |
色収差 | 光学系で物体を結像させる時、光の波長によって像の結象位置および倍率が異なる収差のこと。光軸上での違いを軸上色収差、倍率の違いを倍率色収差という。 |
光学的分解能 | 光学的に物体を2点(黒白)として識別できる最小の間隔のこと。 例)10μm→10μmの中に5μmの黒と5μmの白が解像できること。 |
解像力 | 等間隔な白黒のラインの像を、1mm巾の中でどこまで分離できるかを本数/mmで表記。 ※主にCCTVレンズに代表されるカメラレンズ光学系分野で使われる。 |
被写界深度 | 被写体が前後してもピントがボケずに鮮明である範囲。物体側の深度の範囲のこと。 ※鮮明である範囲=OPTARTでは分解能が保証される範囲と定義。 |
焦点深度 | 焦点を合わせた結像面の前後でピントがボケずに鮮明な範囲。像側の深度の範囲のこと。 |
開口数NA | 光学系の明るさ又は分解能を表す量の一つ。NAが大きいほど明るくて分解能が高い。屈折率ηの媒質中にある光軸上の物点が、入射瞳の半径に対して張る角をαとするとき、開口数(NA)はηsinαで表す。物体側開口数=NA、像側開口数= NA’。 ※弊社カタログ記載のNAは全て物体側開口数(NA)です。 |
開口効率 & 周辺光量 | 一定の光量(物体)を光学系で取り込んだ時に、中心の明るさ100%に対し、周辺の明るさをその比で表わす。 |
口径比 | 光学系の入射瞳の直径と焦点距離の比。 |
作動距離 | レンズ物体側鏡筒端から物体までの距離。 |
イメージサークル | 光学系の結像円寸法のこと。結像円寸法=CCD対角サイズ。 ※イメージサイズは同意語。 |
許容錯乱円 | カメラにおいて点像であると判断できるボケの円。許容不鮮鋭円とも云う。 ※カメラレンズの被写界深度を計算するときに使用。カメラサイズで数値が異なる。 |
FNo | 無限遠のレンズの明るさを表す数値。 ※CCTVレンズのように無限遠でピントが合う光学系で表記。数値が小さいほど明るいレンズ。 |
有効FNo | 有限距離においてレンズの明るさを表す数値。 ※テレセントリックレンズやマクロ光学系のように有限距離で使用する光学系で表記。 |
MTF | 白黒の解像力チャートを光学系で結像した時、その光学系によるコントラストの減少度の比率を示す。 ※空間周波数=解像力チャートの本数 |
フランジバック | カメラマウントの取付け基準面(フランジ)から像面までの距離。 |
バックフォーカス | レンズ最後面から像面までの距離 |
Cマウント・JEITA規格 | JEITA TT-4506A (2006年4月改正) に規定するレンズ取付けネジの一つ
|
CマウントとCSマウントの違い | CマウントレンズをCSマウントカメラに付ける場合は5mmのCマウントアダプターを取り付けてください。
|
レンズのF値と明るさの関係 | ![]() |